こんにちは、ペンギン(@pengin_kabu)です。
本日は、稲葉製作所(3421)の株主優待が届いての感想をお伝えします。
まずは株主優待で何が貰えるかチェックしてみましょう♪
株主優待について
株主優待の情報
【権利確定月】
・1月末日 ⇒ 1000株以上のみ
・7月末日 ⇒ 100株以上
【優待はいつ届くのか?】
・権利取得日が1月末日の株主優待は、4月頃に到着します
・権利取得日が7月末日の株主優待は、10月頃に到着します
【優待内容】
<7月>
・100株以上:オリジナル図書カード(1,000円相当)
・300株以上:地域特産品カタログ(3,000円相当)
<1月>
・1,000株以上:オリジナル図書カード(1,000円相当)
この記事で紹介している株主優待は「300株以上:地域特産品カタログ(3,000円相当)」の優待品です。
稲葉製作所から届いた株主優待カタログがこちら
- 福井県産コシヒカリ
- 越前そば詰合せ
- 昆布詰合せ
- 水産缶詰6種詰合せ
- 銘菓詰合せ
- 日本酒2本セット
- オリジナル図書カード
グルメカタログは福井県の名産品でした!
地方ならではの魅力的な優待品がラインナップされていて、どれも魅力的に見えます。どこの都道府県のものになるかは毎年異なるようです。
選んだ商品はコレ!
福井銘菓の五月ヶ瀬 + 水ようかん を選択!
この優待品だけ2種類の名産品が楽しめる内容でした。迷わず即決ですね。水ようかんが2箱もあるのは予想外で嬉しかったです。
五月ヶ瀬(株主優待品)を食べてみた
たくさん五月ヶ瀬が入っています♪
何やら歴史を感じる包装パッケージ
大きいピーナッツがごろごろ入っています(*’ω’*)
ほどよい甘さ、ほどよい固さ♪
クッキーとせんべいの中間くらいの固さです。しかもピーナッツがごろごろ入っているので1枚でも十分に食べ応えがあります。程よい甘さで品があり美味しいです。福井でもトップクラスの人気お土産品というのも納得できます。
水ようかん(株主優待品)を食べてみた
ナイフとスプーンも同梱されています
同梱されていたナイフでほどよい大きさに切ります
このプルプル感がたまりません。
お茶と一緒に至福のひととき(*’ω’*)
めっちゃ、美味しい!!
口どけがなめらかでやさしい味です。いくつでも食べれちゃいますね。
この水ようかん・・・福井では冬にこたつに入って食べるのが風習とのこと。大正時代から庶民のお菓子としてお正月に食べられていたようです。こういった歴史のあるお菓子を株主優待で食べられるのは嬉しいです。
過去の株主優待
2019年の株主優待カタログ(300株)
・むらすづめ
・岡山県産フルーツゼリー
・ひるぜん焼きそば
・調味料お好みセット
・日本酒 御前鮭 純米大吟醸
2018年の株主優待カタログ(300株)
・柏屋 福島銘菓セット
・福島県産フルーツジャムセット
・喜多方ラーメン10食セット
・日本酒「奥野松」純米大吟醸
何をしている会社なのか?
株式会社稲葉製作所(いなばせいさくしょ、INABA SEISAKUSHO Co., Ltd.)は、東京都大田区矢口に本社を置く、日本の家具・物置のメーカーである。ブランド名は『イナバ物置』。
1940年(昭和15年)4月創業、1950年(昭和25年)11月会社設立。『イナバ物置』をブランド名に、主に家庭、オフィス用の家具(机、椅子など)や倉庫などの製造や販売を行う。後述する『やっぱりイナバ、100人乗っても大丈夫!』のテレビCMでも有名。
引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブランド力アップにつながっていて良いCMだと思います。
企業の業績について
不況時でも業績は大丈夫?
2008年~2011年のリーマンショック期の業績がどうだったかに注目して見てみましょう!
リーマンショックの影響大・・・(;’∀’)
2008年から2011年までにかけての売上の落ち幅がすごく大きいです。25%ほどダウンしていますね。収益面も持ちこたえられずに2009年は赤字になっています。
ただ、リーマンショックから時間が経つにつれ徐々に売上高は回復しています。できれば不況下の株価が下がりきっているときに仕込みたい銘柄ですね。
まとめ
本日は稲葉製作所の株主優待を紹介しました。
最後にまとめます。
- 株主優待の地域特産品カタログは300株以上なので注意が必要
- 地方名産品のカタログ内容は変わるのでホールドすることで毎年楽しめる
- CM認知でブランド力あり。鋼製物置で国内シェア4割強。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、ペンギン(@pengin_kabu)でした。