【体験談】配当管理アプリを実際に使ってみた|アプリの使い方など解説

配当金の収入を視覚的にとらえることができる配当管理というアプリ。

配当金の収入が毎月管理できるアプリがないかを探していたところ…、このアプリが 無料 で使えると聞いて使ってみることにしました!

この記事では、配当管理アプリの使い方メリット・デメリットを挙げています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

目次

配当管理を使ってみたきっかけ

銘柄数がある程度増えてくると、「翌月の配当金っていくら入ってくるのだろう?」というのが気になってきます。各証券会社のアプリやカビュウなどの資産管理アプリでは分からないんですよね。

私が配当管理を使ってみたのは、
友人と会話していた時にふと聞いてみたことがきっかけでした。

友人との会話
ペンギン

資産管理のアプリいろいろ試してるんだけど…
配当金収入の予定額って分からないんだよねぇ。

それだったら「配当管理」とか「配当キング」っていう
アプリを使うといいよ。

ペンギン

初めて聞くアプリだな。無料で使えるん?

無料だよ。ちょっと広告がうっとしいけどね。
まぁいいアプリだと思うよ。

ペンギン

へぇ、使ってみたい!ちょっと教えて。

・・・と、こんな感じで気になったので使ってみることにしました。

配当管理アプリの使い方をざっくり解説

友人に聞きつつアプリを入れてみた

ペンギン

「配当管理アプリ」とやらを使ってみるか。ダウンロードしてから…

ペンギン

よしよし!
ここからどうすればいいん?

ここからは、ポチポチと保有銘柄を入力していくよ。

ペンギン

えっー、自動連係とかCSV連携機能はないの?

それはないんだよね。手動でポチポチ!
手動入力やからセキュリティー性は高いよ。

ペンギン

たしかにセキュリティー面では安心か。
地道に入力していくか。

そして、ここからは地道な作業が始まります…

銘柄登録の方法は?すこし面倒な登録手順あり

ペンギン

で、どうやって銘柄登録していけばいいの?

登録は難しくないよ。
ちょっとスマホ貸して。

スクロールできます
ペンギン

銘柄数が多いと結構大変そうだな….

時間あるときに銘柄登録してみて!

ペンギン

おぅ…あ、ありがとう。

結局… 20銘柄登録したところで使うのやめました

合う人・合わない人が分かれそうなアプリ

ポチ、ポチ・・・

ポチ、ポチ、ポチ・・・・

ポチ、ポチ、ポチッ・・・・。

ペンギン

あっ、やっぱ無理だ…
銘柄数が多すぎる。

すいません、結局20銘柄ぐらい登録したところで挫折しました。

30分ほどかかって20銘柄登録してみましたが…300銘柄あると7時間ちょっとかかる計算になります。これだけかかるとさすがに時間がもったいない💦

今後のメンテナンスも時間取られること間違いなしだったので、早々と切り上げました。

私が思う配当管理を使うメリット

メンテナンスが大変そうな配当管理アプリですが、このアプリを使うメリットは何か?…を自分なりに考えてみました。

メリットは下記の3点だと考えています。

メリット①:各月にいくら配当金が入ってくるかが一目瞭然

上記を見ると配当金がいくら入ってくるか一目瞭然ですね。

これが配当管理アプリを使う一番のメリットですね。他アプリでは「翌月はいくら配当金が入ってくるんだろう・・・?」の疑問に答えられないですが、配当管理アプリだと一目瞭然です。

メリット②:銘柄構成比が円グラフ表示で分かりやすい

自分のポートフォリオが視覚的に分かりやすい円グラフで表示されていいます。

これはパッと分かりやすいです。数字を読み解くのは大変ですが、こうして視覚的に捉えられるととても助かりますね。

メリット③:無料版でも十分使える

無料版でもポートフォリオや配当金の管理が十分にできます。私も無料版で試したのですが課金しなくても十分な機能はそろっていると感じました。

ちなみに…有料版を導入すると下記が可能になるようです。

有料版を導入するとできること
  • 広告の非表示
  • 円グラフその他表示(閾値)の手動調整
  • 1週間以上前の資産/配当推移グラフを閲覧可

これらが無くても十分だよってかたは、無料版で問題ないと思います。

私が思う配当管理の欠点

逆に配当管理アプリの欠点は下記2点ですね。

欠点①|メンテナンスが大変

銘柄数が多ければ多いほど、ポートフォリオのメンテナンスが大変です。下記タイミングで配当管理アプリでのメンテナンス作業が必要となってきます。

メンテナンスが必要なタイミング
  • 株を購入した時
  • 株を売却した時
  • 保有株が株式分割した時

私は保有株が300銘柄ぐらいあるので、あまり私向きのアプリではないと思い導入をあきらめました。

個人的な所感ですが、30銘柄以下でポートフォリオを構築されている方には配当管理は向いていると思います。ただ、30銘柄を超えてくると売買時のメンテナンスも大変なのでこのアプリはあまり向いてないです。

欠点②|唐突に全画面広告がでてくる

それほど頻繁ではないのですが、全画面広告がたまに表示されるのでストレスになります。画面上の常時広告なら我慢できるのですが、全画面広告はきついです。

まぁ…無料なので仕方ないっちゃ仕方がないですけどね。

まとめ

今回は、配当金の管理ができるアプリ「配当管理」の使ってみた感想を述べました。

私の場合、銘柄数の関係で合いませんでしたが、機能面では全く問題ありませんでした。気になる方はぜひ試してみてください。やはり無料というのは大きな魅力です。

配当管理アプリ
配当管理
配当管理
開発元:Takanori Ochiai
posted withアプリーチ

また、その他にもお勧めの無料アプリを調査しているのでぜひチェックしてみてください。

利用シーン別のオススメアプリ

無料アプリを使うことで各シーンでかなり優位に資産運用ができます。

意外とたくさん無料アプリがありますが、特にオススメの無料アプリを各シーン毎にまとめました。

利用シーンお勧めの無料アプリ

ポートフォリオの管理
カビュウ

銘柄のスクリーニング
moomoo証券アプリ

配当金の管理
配当管理

以上、ペンギン(@pengin_kabu)でした。

ペンギン

その他の特集記事

リンクフリー。自由に拡散してOKです!
目次